政治・社会・海外情報

長井市市長のタンザニアに捧げた思いは本心だった

タンザニアメディアの「日本は長井市をタンザニアに捧げた」の仰天報道、長井市の市長はこの期に及んでも「批判されてもタンザニアとの付き合いは非常に重要だと思っている」と言うのです。 そう、この市長の本心は「長井市をタンザニアに捧げた」のです。
政治・社会・海外情報

国際貢献という美談の基で繰り広げられる悪魔の宴

石破内閣と地方自治体が進めるアフリカ依存の外国との共生の考えは悪魔の思考そのもの、日本という国は、狭い国土に1億2千万人という人口がひしめく人口過密国家であり、資源無き国家なのです。 誰がどう考えてもアフリカ人を取り込む余力などない筈です。
政治・社会・海外情報

アフリカ諸国とのホームタウンは日本滅亡の始まり

日本の自治体の首長たちは、アフリカの優秀な人材を確保したいなどとノー天気なことを言っているが、もう、人手不足を外国人で補うという安易な発想は慎んだほうがいい。アフリカ諸国はどこも荒れ放題の国ばかり、まともな人材を招致することは難しいのです。
政治・社会・海外情報

中国、イスラム、今度はアフリカの街が出来上がる

日本にアフリカ人の街が出来上がるという話が現実化してきそう、アフリカ人の場合は、本国が政情不安定なことで、一端移住をしたら居ついてしまうのです。しかもアフリカ人というのは、完全に援助慣れしているところがあるので、感謝の気持ちは薄いのです。
政治・社会・海外情報

日本の伝統ある市をアフリカに捧げる

国民そっちのけで、外国人への優遇や海外援助には積極的な日本国。今回のアフリカ開発会議(TICAD9)では、アフリカ諸国に対して先進国気取りで大盤振る舞いというわけなのです。 今回ホームタウンと認定された4つの市の先行きは不透明そのものです。
政治・社会・海外情報

多文化共生で弱体化を目論む反日とオールドメディア

ヨーロッパ社会で起こった移民政策の大失敗の断末魔を模範としたいと願う日本の左翼たち、そうしたことで、多文化共生には、人道支援を隠れ蓑にすることで、日本の文化と伝統を攪乱して弱体化を目論むという左翼たちに利用されているところがあるのです。
政治・社会・海外情報

立憲議員の京都国際への誹謗中傷の懸念に対して憤りを感じる

立憲民主党の議員が言う京都国際高校への誹謗中傷に対して「日本人や日本国自身を貶めかねない」というもっともらしい懸念の論理は、日本人だけに自責の念を求める左翼の論議、そもそも変えていくべき、変わるべきは双方に対して教示していくものなのです。
政治・社会・海外情報

櫻井よしこ氏の「南京大虐殺」否定に噛みつく左翼メディア

もはや日本のマスコミは日本人の敵そのもの、櫻井よしこ氏が中国の行き過ぎた反日行為に対して日本人として当然の発言をしても、中国シンパのオールドメディアや左翼マスコミが中国共産党の主張を常にガードして、話を捻じ曲げて噛みついてくるのです。
政治・社会・海外情報

常識の壁をぶち破って覚醒したへずまりゅう

常識の壁をぶち破ったへずまりゅう、ローカル市議の近況が全国に配信されるという異例の出来事。今迄のタレント議員でここまでの行動力を示した人は存在しない。しかし、このへずまりゅうの活躍を妬んでいるのが、お決まりの偏屈左翼さんたちなのです。
政治・社会・海外情報

多文化共生は左翼の思惑通りの日本弱体化

日本そして日本人のことが大嫌いな、左翼やオールドメディアにとって、日本人をとっちめてくれる不良外国人の存在こそは最高の仲間であり助っ人なのです。だから連中はグローバルリズムの多文化共生で日本が大混乱をきたすことを一番よく判っているのです。